オンライン講座

ディシジョン科学を支えるオンライン講座

学びの中心は「積み上げ」── 実務と問いの交差点から生まれる講座群

私たちのオンライン講座は、意思決定を支える実務と研究のあいだから生まれた“問い”を出発点に設計されています。日々の技術調査や講座開発の過程で浮かび上がる疑問、必要なスキルセット、見落とされがちな視点——それらを丁寧に掘り下げ、実務に根ざしたモジュール型講座として段階的に公開していきます。

各講座は独立しながらも、「不確実性の扱い方」や「適切な問いの立て方」などの大きなテーマへとつながっていく構成になっており、学ぶ人が自分の意思で学習の地図を描けるようになっています。

講座の提供方針

  1. モジュール型講座は、顧問契約企業および個人会員に無料(後者は割引)で提供
  2. 本講座が完成した際には、顧問契約企業には特別価格で提供
  3. すべての講座は録画中心の非同期型。受講者のペースで繰り返し学習が可能
  4. 講座内で取り扱われる資料・コード・参考文献は、ナレッジベースに蓄積

モジュール型講座ラインナップ(公開予定テーマ)

意思決定支援のためのデータ実務へ──問いからはじめる、実務直結型講座シリーズ。

なぜこの講座なのか

分析技術が高度化する一方で、「問いが設計されていない分析」があまりにも多くなっています。どれほど高精度な分析でも、意思決定に活かせなければ意味がありません。私たちの講座シリーズは、「問いの設計」から「不確実性への対処」、そして「予測・探索分析」まで、現場の意思決定支援を本質から支えるスキルを、モジュール単位で積み上げていく構成を採用しています。

多様なデータソースの活用

ディシジョン科学では、データリッチな環境だけでなく、スモールデータや定性的な情報も分析に取り入れることを重視しています。政治学や社会学などで用いられる質的比較分析など、様々な分析手法を柔軟に活用し、意思決定に役立つ知見を導き出すことを目指します。

講座の特徴

✔️ 実務に即した、問いベースの設計
✔️ モジュール型設計:1講座 = 45分以内で完結
✔️ 顧問契約企業・ナレッジベース会員は無料
✔️ 本講座受講前のステップアップにも最適

予測AI系

💡MLモデリング基礎:scikit-learn最新バージョン対応

モデル開発の基礎を、最新のライブラリ構成を踏まえて体系的に学ぶための講座です。

💡MLモデリング応用:キャリブレーションの考え方と実装

予測確率の信頼性を評価し、意思決定の質を高めるためのキャリブレーション技術を実践的に学びます。

💡MLモデリング応用:コンフォーマル予測のはじめ方

最新の予測不確実性の定量化技法である、コンフォーマル予測の基礎を学びます。

💡MLモデリング応用:質的モデル評価の意義と実践

評価指標では捉えきれないモデルの「意味合い」や「現場適合感」を支える質的評価手法に触れます。

因果推論系

💡分析バイアス学:意思決定支援におけるバイアスへの入門

データ分析に潜むバイアス構造とその認識が、意思決定支援にどう影響するかを学ぶ導入講座です。

💡不確実性の解剖学:不確実性の三層構造と対処戦略

不確実性を三層構造で捉え、統計的誤差とそれを超えた不確実性への対処法と視座を習得します。

💡調整分析の実践:交絡バイアスの基本対処と次の一手

交絡に対する基本的な統計的調整と、それを現実の分析にどう組み込むかを段階的に学べる講座です。

💡調整分析の実践:選択バイアスの基本対処と次の一手

選択バイアスに直面する実務シーンを想定し、理論と技法の両面からその影響を軽減する方法を扱います。

探索分析編

💡AI駆動の探索的分析:実践環境の整備と最初の一歩

エージェントAIなどの技術を活用し、探索的分析を半自動化する環境構築の初手を習得します。

研究デザイン編

💡問いを設計する:リサーチクエスチョンの構造化入門

施策提言の説得力を高めるために、分析の出発点となる「問い」の構造を科学的に捉え直す講座です。

講座設計の背景

AIや機械学習のように変化の早い領域では、「過去に完成された大きな講座」に頼るよりも、評価の高い技術書籍を起点に、テーマごとの問いを**“中継点”として、モジュール型で共有していくこと**が、実践的には価値があると感じています。

一つひとつの講座は個別テーマ完結型でありながら、それらを積み上げていくことで、受講者は自分の思考のスピードや時代の変化に応じた柔軟で統合的な学び方を実現できると考えています。

顧問契約企業・個人会員の特典

• 技術顧問契約先には、公開済みモジュール型講座への無制限アクセス
• 複数のモジュールを組み合わせ、統合強化した「本講座」リリース時の特別割引
• ナレッジベースでの補足資料・コード・関連情報の継続提供

弊社顧問契約は、単なる対話機会にとどまらず、講座・知識ベース・最新の知見への優先的なアクセスを含む継続支援の仕組みとして設計されています。日々の変化や問いに応じた柔軟な学びを、必要なときに得られる環境を提供します。

最後に

これらの講座群は、私たちの探究と実務の交差点から生まれた“問いの積み重ね”です。学習者として、専門家として、あるいは意思決定の現場に携わる一人として、あなたの思考を少しでも深めるきっかけになれば幸いです。

PAGE TOP